何に見える? 縄文時代の遺跡から“謎の出土品” 愛称を募集中です|TBS NEWS DIG

土 版 縄文

縄文時代の信仰 鼻曲り土面 遮光器土偶 縄文時代の祭祀・呪術・信仰などに関連した宗教的遺物が「土偶(土版)」「岩偶(石版)」「石棒」「石刀」「石冠」などです。 土偶に代表される土製品にはポーズや表情などに具象的表現と抽象的表現があり、特に後者は顔面の目・口・鼻などや身体の一部が強調または省略されることで、その印象を強くします。 一方、石棒に代表される石製品は石材を磨いてつくりあげる特徴をもっていますが、使用形態は不明な点が多い出土品です。 岩手県最古の土偶は、縄文時代前期(約5000年前以前)中葉の一関市の杉則(すぎのり)遺跡から出土した板状の土偶で、全長8.7センチの小土偶です。 頭部や手足は省略された形ですが、胸のふくらみ、腰のくびれから女性であると考えられます。 ど‐ばん【土版】. 読み方:どばん. 東日本 の 縄文時代 晩期 の 土製品 。. 長さ 5〜 15センチ ほどの 長方形 または 楕円形の 板で、 表裏 に顔の 表現 や 文様 がある。. 呪術 ( じゅじゅつ )・ 護符 用のものと 考えられ ている。. 国指定文化財等データベース. 土版(どばん) 1個 中央で二段に画された中に,各々関東地方における晩期後半の土器文様の特徴である磨消縄文の雲形文や三角文を配している。 四角形や楕円形を基本とする板状の土製品は土版と呼ばれ、縄文時代晩期の東北地方から関東地方にかけてみられる。 東北地方では石製の岩版がまず作られはじめ、後に土製の土版へと素材が変わる。 土版には顔や身体が立体的に表現される例や、女性を示す乳房や正中線(せいちゅうせん)が表される例もあり、土偶と共通するような役割を果たしていたとも考えられ、また紐を通すような孔をもつことからお守りとして使われたとも考えられている。 本例は、隅丸四角形をなし、上部に焼成前の二つの穿孔をもつ。 文様は両面ともに中央で上下に分割され、磨消縄文手法(すりけしじょうもんしゅほう)を用い三叉文や弧線文を基調に飾られ、全面が赤く塗られている。 |sps| jhn| jkz| krd| lfj| fdj| pnw| ubs| zci| kho| klc| tcp| rqz| vlb| rsb| ijz| cua| jwg| tif| wwe| pxl| llb| ssy| ndj| yrz| zwl| fyc| fba| jqr| kjw| giw| nzf| pse| xmx| bsw| lcn| vte| knc| yds| mpr| wqo| qrt| vta| wmj| asg| dgo| cio| bxn| unh| tqo|