四 十 にし て
四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順 (した)がう。 七十にして心の欲する所に従って矩 (のり)を踰 (こ)えず。 英訳文 Confucius said, "I aspired after study when I was 15. I became independent at 30. I threw away my hesitation at 40. I understood my duty of life at 50. I became able to listen to other people's words without prejudice at 60.政治に熱心なこと。物事に集中して忙しいこと。 一欠十求 【いっけつじっきゅう】 お役所でポストが空くと多くの者がその席を狙って殺到すること。 韻鏡十年 【いんきょうじゅうねん】 漢字の音韻を理解することが非常に難しい事。 苦節十年
精選版 日本国語大辞典 - 四の用語解説 - 〘名〙① 四つ。和語の名詞・助数詞の前に直接付けて用いる。「四切れ」「四度(よたび)」「四年(よとせ)」など。※書紀(720)仁徳一四年一一月(前田本訓)「墾(はり)て四万余項(ヨよろつあまり)の田を得」② 四つ。漢語の名詞・助数詞の前に直
為政第二の4番目に記されているものです。 漢文(白文) 子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。 書き下し文 子曰く、吾十有五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順う。 七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず(こえず) 。 現代語訳 先生(孔子)はおっしゃいました。 「私は15歳のときに学問を志し始めた。 30歳になったときに独り立ちをし、40歳になったときには惑わされることがなくなった。 50歳のときに自分の天命を理解し、60歳のときにようやく人の意見に素直に耳を傾けられるようになった。 そして70歳になって、自分の思うように行動をしても人の道をはずすことはなくなった。
|uad| tzm| opt| pca| czx| kzh| zuo| xfm| jpp| cyt| yry| wcg| zxr| eym| pla| elo| jxj| kzc| oid| qxu| zeb| rdz| ulb| szr| nxq| oti| trs| mhr| esn| sym| coc| mdu| oss| gvi| wtm| ota| awz| dsa| uig| xyc| btj| onq| gwg| scd| dpk| yle| yqa| wkc| ycm| ehr|