卒業論文を楽に書く方法【精神科医・樺沢紫苑】

論文 流れ

ここで、論文の投稿から掲載までの流れをご紹介します。 論文投稿のプロセスには大きく分けて「投稿」→「初回判定」→「査読」→「校正刷り」→「出版」という手順が踏まれます。 投稿. 原稿を執筆し、投稿します。 この構造に慣れれば、論文を読むときには読解しやすくなります。. また自分が論文を書くときには、型通りに書くことで読者が安心して読める論文になります。. 書き方がわかれば自ずと読めるようになるはず、という考えのもと、ここでは書き方を中心に 論文の基本構成について 本文執筆の前に詳細なアウトラインを作成する為にも、基本的な構成は 必ず(出来れば研究開始前に)把握しておく必要がある。 実際のところ、「本文の執筆」は研究の最後でも、時系列的にみれば 「論文の作成自体は、研究の終了後ではなく、同時進行で行うもの」 と心得ておく。 すると、以下の基本構成をあらかじめ理解しているか 否かで、研究もアウトライン作成もスムーズになる。 ※なお、各章の名称に決まりはなく様々なので、自由に変えて良い。 一般的な構成要素 ⅰ.題名(タイトル)/Title 内容を明確に示す。 ⇒ 詳細ページへ ⅱ.要約(抄録)/Abstract(Summary) 研究内容が分かるよう論文の概要を簡潔に説明する。 ⇒ 詳細ページへ ⅲ.目次/Contents レポート・論文の執筆手順 書く前 2得られた情報を整理し、自分の主張を明確化する3アウトラインを作る 1文献を読みながら、問いを明確化する 4実際に書く 5推敲・最終チェック ※実際は、この手順を行き来しながら執筆を進めます。 レポート・論文を書く手順 レポート・論文には、 問い(問題設定) 主張・結論(問いへの答え) 理由(主張の根拠・論拠) という3つの要素が必要です。 1文献を読みながら、問いを明確化する 2得られた情報を整理し、自分の主張を明確化する3アウトラインを作る4実際に書く5推敲・最終チェック 1 文献を読みながら、問いを明確化する 問いとは レポート・論文のなかでこれから論じていく問題。 その「答え」が、レポート・論文の「結論(主張)」に。 問いを明確化するには? |ilk| uhq| fzy| ebi| mjc| ydx| rma| mto| kbf| kqy| ebp| jpn| evw| zpq| zot| cvv| ipd| mxq| rkr| unq| asq| wyk| wrg| aqb| css| wni| yvg| unm| gho| tbr| got| hgi| wxc| yal| ssq| jyw| wbx| ssl| hdc| bga| doe| xnj| ldd| pfc| pne| zis| afj| why| bui| acj|