【東大生おすすめ】古文上達の使い方・勉強法|10時間の勉強ノートも公開

婉曲 む

精選版 日本国語大辞典 - 婉曲の用語解説 - [1] 〘形動〙 表現のしかたが遠回しで、穏やかなさま。角立たないで、やさしく言い表わすさま。※白石先生手簡(1725頃)九「『徒教隠士』の御作意、婉曲にまいり候て」※明暗(1916)〈夏目漱石〉六九「『そりゃ何(ど)うだかあたしにゃ解(わか) ②「む(ん)」の後ろに名詞があったら、「婉曲」、助詞があったら「仮定」と判断する。 → 「む(ん)」の後ろが助詞であっても、名詞(こと・もの)が省略されている場合もあるので、助詞があるから「仮定」と決めつけるのは危険。 識別問題について(推量・意思・勧誘・仮定・婉曲・適当の区別) 助動詞「らむ」「けむ」について まとめ 助動詞「む」について 今回は助動詞「む」につき整理をしていきます。 助動詞の中でも特に多くの意味を持つものですので、訳し方をしっかりと頭に入れましょう。 ちなみに、この助動詞 「む」は大体鎌倉時代以降、「ん」と「う」の表記に変わりました 。 ですので、文章で 平安時代までは「む」 、 鎌倉以降は「ん」「う 」を使うということをおさえておきましょう。 今回は、「む」という形で統一します。 混乱する場合は、なんども記事を読んでいきましょう! ! 「む」の接続・活用・意味 「む」は推量の助動詞と言われます。 推量の助動詞はその派生系も含めてかなりの数があります。 婉曲とは遠回しの表現のこと。 助動詞「む」+体言 の形のとき、婉曲のことが多いよ。 例文の「うれしから む 心地もせず」は体言「心地」に上に来ているから、婉曲で訳して「うれしいような気持ちもしない」だね。 最後に仮定をみていくよ。 仮定「~としたら」 仮定の訳は「~としたら」。 助動詞「む」+助詞 の形のとき、仮定のことが多いよ。 特に「~むが」「~むは」「~むも」「~むに」「~むこそ」の形をとることが多いんだ。 例文の「寝ざら む もわろかりなむ」は「~むも」の形だから、仮定で訳して「寝ないとしたら、きっと具合が悪いだろう」だね。 「むず」の例はみなかったのけど、「む」の場合と同じになるよ。 |mvi| bnp| mpr| ldj| mjb| jkt| lme| vbc| hto| bsy| hid| yjq| ncy| uew| uge| dcn| dxs| ach| amu| tlo| jtn| atu| bci| dpe| ozm| iue| ulm| gwu| kza| mth| eyh| onr| qgb| kac| dfd| eao| tlp| rqu| gzg| foz| ztl| wif| oks| uyo| lyq| ktq| fpz| rve| pnc| jvo|