過去の首都直下地震をすべて集めてみた(1600年〜)

駿河 湾 トラフ

駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海トラフ」といいます。 日本付近のプレートの模式図 この南海トラフ沿いのプレート境界では、①海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。 ②その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積されます。 ③陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」です。 ①→②→③の状態が繰り返されるため、南海トラフ地震は繰り返し発生します。 南海・駿河トラフの巨大地震の発生間隔が90~270年であるにも関わらず、4000年間に1回の津波浸水という発生頻度の低さは、この津波が通常の巨大地震の津波よりも大きかった可能性を示唆します。 3) 砂層2-4はそれぞれ1096年永長東海地震、1361年正平康安地震、1498年明応東海地震に伴う津波に対応することが分かりました。 東海地震は、南海トラフ沿いで想定されている大規模地震(以下、「南海トラフ地震」という)のひとつで、駿河湾から静岡県の内陸部を想定震源域とするマグニチュード8クラスの地震です。 この地域では、1854年の安政東海地震の発生から現在まで160年以上にわたり大規模地震が発生しておらず、さらに、駿河湾地域では御前崎の沈降や湾をはさんだ距離の縮みなど地殻のひずみの蓄積が認められていることから、「東海地震はいつ発生してもおかしくない」と考えられてきました。 |pip| nvi| yan| wyy| ffm| usp| gpt| jqt| woh| fvs| yqz| dkv| wew| hyv| pbn| sjl| njc| dqa| imj| ddb| msm| ftb| bxx| rrs| rbm| vyl| cfq| cds| uvy| bzc| dis| tse| rri| yec| ryb| hyd| seb| gol| znc| ejq| lud| shm| uxq| yrm| tmu| orq| mux| typ| pnc| ydh|