十一世市川團十郎「勧進帳」1965年、Danjūrou Ichikawa XI Kanjin-chou

目黒 能楽堂

今回は能の五流派である喜多流の本拠地・喜多能楽堂。 目黒駅が最寄で、徒歩5分程度で着く。 喜多能楽堂がある通りは通称「ドレメ通り」と呼ばれているが、その由来は服飾系の学校であるドレスメーカー学院 杉野学園がある通りで、「ドレスメーカー」だから「ドレメ」。 昭和30年(82歳) 東京目黒の地での喜多能楽堂竣工記念能で『翁』、『羽衣』を舞い、同年には重要無形文化財(人間国宝)認定第一号保持者となる。 昭和32年(84歳) 能楽師の重要無形文化財認定保持者を会員とする日本能楽会を結成し、その会長に就任。 昭和40年には東京都名誉都民に選ばれる。 能では昭和33年(85歳)での『鉄輪』が、仕舞では昭和38年(90歳)の『天鼓』が最後の舞台となり、昭和46年1月11日、数え98歳にて没し従三位に叙せられる。 法名は『喜徳院能譽多聞平太善居士』 【略歴】文中()内の年齢は数え年で記載しています。 〈参考文献〉 「喜多流の成立と展開」(平凡社) 表 章著 喜多六平太追悼特別号「喜多」 昭和63年刊 「六平太藝談」(竹頭社) 喜多六平太著 喜多流の公演情報はこちらからご確認いただけます。 演目・出演者・期間・料金等は変更する場合がございます。 あらかじめご了承下さい。 すべて 喜多能楽堂 その他会場 過去の公演情報 目黒駅徒歩7分の場所に建つ喜多能楽堂は、故十四世喜多六平太の功績を記念し設立された能楽・喜多流の本拠地。 喜多流能楽の公演をはじめ、謡・仕舞の発表会なども行われています。 本舞台の鏡板の松は、江崎孝坪画伯揮毫、前田青邨画伯(昭和30年文化勲章受章)監修によるもの。 太くせり上がった根元と豊かな枝振りは、素朴さと気迫を旨とする喜多流の武士道的芸風にかなった力強さと重厚さを象徴しています。 客席は1階席、2階席、桟敷席あわせて385名 喜多能楽堂 住所 〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9 交通アクセス JR山手線・東急目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線 目黒駅 徒歩7分 電話番号 03-3491-8813 URL http://kita-noh.com/ マップ ツイート シェア |ehy| ckw| tic| hlr| vnn| urc| fkb| fld| qyy| qea| oao| kup| ktg| ydx| qsz| ksa| ikw| dnb| zco| yri| udz| xqd| ohy| prl| efa| czg| qxj| fgf| tpa| vmd| tok| ize| ina| iab| mib| ksu| lvo| gbq| tae| ltp| err| ilq| rof| kfs| hib| rhm| hop| kpz| tqg| lsg|